一般歯科general

虫歯とは?

虫歯とはお口の中の糖分をエサに虫歯菌(ミュータンス菌)が出す酸が原因で歯が溶けていく病気です。虫歯は初期の段階(C0)では再石化が望めますが、いったん進んでしまうと自然治癒することはありません。
虫歯の治療で大事なことは、日々の歯磨きはもちろんですが、なるべくこまめに歯医者に通い、なるべく小さいうちに治療をすることです。なるべく虫歯が小さいうちに治療することにより、歯へのダメージを最小限に抑え、痛みの少ない治療が可能です。

虫歯の原因は?

なぜ虫歯がで来てしまうのでしょうか?虫歯の主な原因は4つあり、カイスの輪という図で説明できます。

主な原因は歯の質(宿主)・糖分(食べ物)・細菌(プラーク)・時間の4つです。この4つが重なることにより虫歯ができるので、それぞれの原因に対して対処が必要となります。歯の質(宿主)が弱い人に対してはフッ素を塗って歯を強くします。糖分に対しては歯磨きやうがいで歯の表面についている糖分を除去します。細菌に関しても同様にブラッシングしますが、細菌は口腔内に常在しているためすぐに増えてしまいます。また、ここでの時間に関しては食事と食事の間の時間です。この食事と食事 の時間が短いほど口腔内のPHが酸性に保たれてしまい、虫歯菌の酸で歯が溶けるため、なるべく食事の間隔をあけて、なるべく間食をしないというのが虫歯を予防するうえでは理想となります。

虫歯を放置すると?

虫歯は進行するとだんだん歯の中心部にある神経に近づいてきます。それにしたがい、痛み、冷たいものがしみる、熱いものがしみるなどの症状が強くなっていきます。そして我慢し続けるとある時、痛みがなくなりますが、その時は歯の神経が死んでおりさらに放置すると、歯の根っこの先に膿がたまり再び激痛に襲われます。この状態では歯の根の治療(歯の神経の治療)をすれば助かりますが、歯の寿命はかなり短くなっています。最悪の場合、抜歯になることもありますので、できるだけ早く虫歯の治療はしましょう。

虫歯の進行と治療法

虫歯の進行は以下のようにC0~C4の状態に分類されています。それぞれの状態と治療方法について説明いたします。

C0:歯の表面が虫歯菌によって浅く溶かされた状態

歯の溝が茶色くなったり、白く白濁したりします。まだ治る希望があり、再石灰化が可能なので、削らずに様子をみて、ブラッシング指導、フッ素を塗布します。自覚症状はほとんどありません。

C1:歯のエナメル質が溶かされた状態

image

症状はほとんどありませんが見た目には黒く、歯の表面のツヤがなくなっています。治療としては、虫歯を削ってプラスチックの材料(レジン)を詰めて治します。

C2:歯の象牙質が虫歯で溶かされている状態

image

表層のエナメル質が溶かされて、その下の象牙質まで虫歯が進行している状態。象牙質の中には歯の神経が通っているので、痛みが出たり、冷たいものがしみたりします。治療はC1とほぼ同じで虫歯をとってプラスチックの材料(レジン)で治すか、範囲が広いとインレー(銀かセラミックの詰め物)で治していきます。ふじみ歯科クリニック相模大野ではなるべく見た目がいいように、白いプラスチックの材料(レジン)で治しております。このとき、象牙質を削るとお痛みが出ることがあるので場合によっては麻酔をかけていきます。

C3:虫歯が歯の神経に達している状態

image

虫歯が歯の歯髄(神経)まで進んでいる状態。歯髄に炎症がおきて夜寝られないほど激しい痛みが生じます。症状は何もしてなくても痛い、噛むと痛い、食べ物が入ると痛い、冷たい物・熱い物がしみる。などがあります。炎症がこれ以上進むと神経が死んでしまいます。治療としては、神経の炎症が軽度であれば神経が残るようにお薬を詰めて部分的に神経を 残します。炎症が重度ですと、歯の神経をすべて取り除く治療「根管治療」(根っこの治療・神経の治療ともいいます)を致します。

C4:虫歯で歯の根っこだけになっている状態

image

虫歯で歯がほとんど溶けてなくなり、根っこだけになってしまっている状態。根の先に膿がたまっているとずきずき痛んだり、変なにおいがしたりします。治療としては、根管治療が可能な場合もありますが、最悪の場合抜歯になってしまいます。

歯周病とは?

歯周病は歯と歯茎の間の溝(歯肉溝)に食べかすや細菌の塊(歯垢・プラーク)が溜まることによって歯茎に炎症が起きる病気です。初期の段階では症状はほとんど無く、進行していくと歯を支えている骨を溶かして、最終的に歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。

30代から60代にかけて罹患率が高く、8割の人に歯周病があると言われています。歯を失う原因の第一位が歯周病で、歯を失う人の約半数は歯周病が原因となっています。

歯周病の症状

歯周病の初期はほとんど症状がありません。が、以下の症状が出ていたら歯周病が進行している可能性がありますのですぐに受診しましょう。

  • 歯がグラグラして噛めない
  • 歯ぐきが腫れている
  • 口臭がある
  • 口の中がねばつく
  • 歯ぐきがムズムズする
  • 歯が長くなった気がする、歯ぐきが下がってきた

また、歯周病になると口腔内の菌が血中に入るため、全身の病気のリスクも高めてしまいます。歯周病になると、糖尿病、肥満、脳梗塞、誤嚥性肺炎、心内膜症、動脈硬化、早産などさまざまな症状を引き起こし、また、糖尿病になることによって免疫が下がるためさらに歯周病が進行することにもなります。

歯周病の原因

直接的因子:歯周病の直接的な原因は歯周ポケットにたまったプラーク(細菌の塊)です。これは毎日の歯磨きで除去していくことが大切になります。
間接的因子:歯周病の治療には歯の汚れ(プラーク)をとることが一番大切ですが他にも間接的な因子が存在します。

お口の中の間接的な因子としては、歯石・歯並び・悪い噛み合わせ・歯ぎしり・合っていない被せ物(クラウン)などです。全身的な間接的因子はストレス・睡眠不足・糖尿病・食生活・喫煙などがあげられます。
これらの因子が複雑に絡み合い歯周病を引き起こしているため、歯科での定期的な歯石取り(クリーニング)はもちろん、かみ合わせの調整、矯正などが必要になってきます。

歯周病の進行と分類

健康な歯ぐき

image

健康な状態では歯茎と歯の間の溝の深さは1~2mm程度です。

歯肉炎

image

歯と歯茎の周りにプラークが溜まって、歯茎に炎症が起きている状態です。歯茎が腫れてしまい、歯茎の溝の深さが2~3mm程度になります。

歯周病(軽度)

image

歯茎の炎症が歯肉炎の時より悪化している状態。炎症が、骨や歯根膜まで破壊を始めます。歯茎の溝の深さは3~4mm程度。

歯周病(中等度)

image

さらに歯ぐきの炎症、骨の破壊が進んだ状態。骨は歯の根っこの半分くらいまで破壊されています。歯が少し揺れ始めます。歯茎の溝の深さは4~7mm程度です。

歯周病(重度)

image

歯を支えている骨がほとんど破壊され、歯がグラグラな状態。痛みが出たり、膿が出たりしてきます。歯茎の溝の深さは8mm以上で、最悪の場合抜歯することになります。

歯周病の治療

ブラッシング指導

まず、歯周病の治療で何よりも一番大切なのは1日3回毎食後正しい方法で歯磨きをしていただくことです。患者様が正しく歯磨き出来るようお手伝いさせていただきます。歯の間のお掃除をしていない方には歯間ブラシ、フロスの使い方も指導させていただきます。

スケーリング・ルートプレーニング(歯石取り・クリーニング)

歯についた食べかす、プラークは歯磨きで落とせますが、プラークが固まって歯石になってしまうと歯ブラシでは除去できないため歯科医院での専門的なお掃除が必要になります。歯石が付いたままだと、歯石からでる毒素で歯周病がさらに進んでしまうため、超音波の力で歯茎の溝や、歯についた歯石を除去します。

メンテナンス・定期健診

ブラッシングができるようになり、スケーリングでお口の中をきれいにして問題なくなったらメンテナンスに移行します。メンテナンスは3か月~6か月に来ていただき歯石を定期的に除去します。歯周病の治療で一番大切なのは何も症状が無いうちから定期的に歯科医院にてお掃除することです。メンテナンスをして再発を防ぎましょう。

知覚過敏やその他

知覚過敏は、虫歯ではないのに歯が沁みる、キーンとするなどの症状が特徴です。逆にズキズキした痛みや、何もしていないのに痛む場合は、虫歯などの他の病気の可能性が高いです。

一番の治療は予防歯科であり、日常のブラッシングや、専用の歯磨き粉を使用することです。実際に症状が悪化してしまった場合は、フッ化物の塗布や、歯科素材で痛みの部分を覆ったり、レーザー治療などがあります。違和感を感じた時は、診察に来て下さい。早期に治療することで治療期間が少なくなり、痛みもなくなります。

その他、入れ歯やブリッジなど、歯がなくなった場合の治療などは保険で治すことが可能です。ただし、症状により一概には言えないことがほとんどなので、お困りの方は一度ご相談ください。

保険でキレイな白い歯を

先進医療のCAD/CAMシステムを使用することで、白い歯(ハイブリッドセラミックス)が保険適用になりました。

上下の4~5番目の歯が保険適用の対象となり、被せ物の素材をハイブリッドセラミックスにできます。金属アレルギーのある方も安心で、見た目がキレイな白い歯を手に入れられます。

詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

PAGE TOP